ネット銀行口座
私のいま利用しているネット銀行をとりあえず羅列してみる
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
- スルガ銀行(Dバンク支店)
最後のは地方銀行なのか微妙ではある。
これ以外にシティバンク銀行→SMBC信託銀行、新生銀行をかつては保有していた。
メリットあるところだけに絞ったらこれである。
楽天銀行、GMOあおぞらネット銀行を開設するかどうかが今の思案どころなり。
私のいま利用しているネット銀行をとりあえず羅列してみる
最後のは地方銀行なのか微妙ではある。
これ以外にシティバンク銀行→SMBC信託銀行、新生銀行をかつては保有していた。
メリットあるところだけに絞ったらこれである。
楽天銀行、GMOあおぞらネット銀行を開設するかどうかが今の思案どころなり。
とりあえずざっくりとですが、私の投資歴について振り返ります。
投資歴は2007年、大学在学中、成人となったと同時にであり、32歳の今日が12年目です。
2007年 大学在学中、セゾン投信に口座開設、同年中に「セゾングローバルバランスファンド」を積立開始
同じ頃 ジョインベスト証券やマネックス証券、楽天証券など口座開設。単元未満株(まめ株)など日本の個別株も少額ながら開始
2008年 リーマンショック到来
2009年 日経平均、NYダウなど最安値の時期、この頃に旧ブログを開始
2010年 旧ブログの更新が完全に止まる
ーこの間、ほとんど投資に関心がなくなり「凍死家」状態となるー
2013年 転職を繰り返すなか、まだ個人型DC等と言われていた今日のiDeCoをスルガ銀行で開始。
ー3度位の転職後、ようやく生活予備資金の蓄積ができ、投資活動を本格再開ー
2017年 SBI証券でNISA口座を開設、2007年から10年積立てたセゾン投信の積立を打ち切り、同証券に積立投資を移行
同じ頃 iDeCoをスルガ銀行からSBI証券(今日のオリジナルプラン)へ移管
同じ頃 SBIソーシャルレンディング・クラウドクレジットでソーシャルレンディングを開始
2018年 NISAからつみたてNISAへ変更、証券会社は引き続きSBI証券
同じ頃 仮想通貨にちょっとだけ浮気し2取引所アカウントを作るも、2万円程度投じたところで価格下落や取引所の不祥事により放置状態に
同じ頃 インヴァスト証券開設、FXやCFDへの投資活動を開始。だが年末に痛手を食らう
同じ頃 日興証券、野村證券、新生銀行など放置口座を閉鎖
2019年 つみたてNISAを楽天証券へ変更、iDeCoをオリジナルプランからセレクトプランへ変更、積立投資のメインは楽天証券、サブがSBI証券(iDeCo)となる
同じ頃 SBI証券でくりっく株365口座、GMOクリック証券口座などを開設、CFDを拡充
主な投資は世界株のインデックス投信、これは2007年から大きくは変化していません(株式比率が増えたくらいか)
それにCFD、FX、ソーシャルレンディング、個別株などをスパイス感覚で足しています
ETFよりは追加型の投資信託派(つみたてNISAとiDeCoがメインだからという理由が主)
ETFもNYSEのもの、東証のものなど、全くもっていないわけではありませんけどね・・・
ここを初めて見られた方、はじめまして。
Twitterをご覧でお越しの方は、改めて宜しくおねがいします。
2010年頃まで「20歳からの投信による資産形成」という名前でブログを運営していましたが、以後はブログとは疎遠になっていました。
この度、雑記が中心ですがブログを再開したいと思うに至りました。前回と同じココログでとりあえず再開します。
投資と関係ないつぶやき、具体的には鉄道や旅行関係の雑記がこちらでも多くなるかも知れませんが、宜しくおねがいします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント