私の今の投資指針について
インデックス投資家を自称している私ですが、実際には色んな商品に手を出しており「節操の無い」人間であります。
さて改めて、私が今積み立てている投資信託・ETFについてちょっとまとめてみたいと思います。
- つみたてNISA
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) ← メイン積立商品
- フィデリティ ターゲットデート ベーシック2050 ← ターゲットイヤー型 サブ1
- 三井住友 DCつみたてNISA 世界分散 ← バランス型 サブ2
- iDeCo
- eMAXIS Slim 先進国株式
- セゾン資産形成の達人ファンド
- (注) iDeCo内での積立比率は1:1で、両投信以外に預金も積立(投信6:預金4)
- 特定口座
- iFree レバレッジ NASDAQ100 ← SBI証券で毎日積立。
- SPTM ← SBI証券で随時購入。米国ETFでVTIに近い&購入単位が低いスパイダーの全米株式型。
基本的には「全世界分散投資」で、「8割以上を株式に投資」というのが私の投資スタイルです。
殆どがインデックスの投資信託、アクティブファンドとETFは少しのみですね。
バランス型とターゲットイヤー型が入れてあるのは私の精神安定剤みたいなものです(ターゲット2050に関しては現状では90%株式による運用で、事実上は株式単独投信といっても過言ではない状況ですが)。
ただ、「アメリカ1国に掛けたい」という気持ちも少しは有しており、そのためかつみたてNISAで前は楽天バンガード全米株式(楽天VTI)を積立に組み込んでいたことがありましたが、つみNISA枠でなくそれは特定口座枠で今後はやることにしました。
理由として「SBI証券でも米国株式は1口から買っても手数料下限がなくなり、手数料割れしなくなった」というのが大きいですね。
向こうのETFにダイレクトへアクセスできるなら、直接それを買ったほうが乖離とか中抜きとか気にせず済み、精神的に安定するからです。
あ、iFreeレバレッジについてはお遊びにも近いものですので、無視してください(苦笑)
(レバレッジ積立の可能性に掛けて見たいという好奇心に負けてしまいました)
« インデックス投資ナイト2019 参加を振り返る | トップページ | わたしのよくわからないとうしさき »
「投資スタイル」カテゴリの記事
- 積立投資の現状報告(20年5月)(2020.05.31)
- わたしのよくわからないとうしさき(2019.10.12)
- 私の今の投資指針について(2019.10.12)
「個別株」カテゴリの記事
- 優待株投資への近況(2020年5月末)(2020.05.31)
- 私の買っている個別株(2019.10.13)
- 私の今の投資指針について(2019.10.12)
「投資信託」カテゴリの記事
- 2020年6月 積立投信を弄る(2020.06.01)
- 積立投資の現状報告(20年5月)(2020.05.31)
- 2020年の積立投資設定 早速修正(2019.11.23)
- 2020年の積立投資設定 月50,300円(2019.11.17)
- 私の今の投資指針について(2019.10.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なるほどな
投稿: | 2019年10月12日 (土) 14時40分