積立投資の現状報告(20年5月)
昨年に書いた2020年の投資計画
http://haruka2007toshi.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-56aa99.html
これですが、既に3月辺りから内容が大きく変わってしまっています
ええリスケですよorz……
2月以降のコロナショックを受け、結構いじりました。今は以下の通り……
新しくいれたものが太字。月に約6万円を投じています。
- つみたてNISA 月33,400円
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 月20,000円
- フィデリティ ターゲットデート ベーシック2050 月5,000円
- ニッセイ外国株式インデックス 月4,000円
- DCニッセイ ワールドセレクト 安定型 月3,000円
- eMAXIS Slim 全世界株式(3均等) 月1,000円
- 楽天全米株式インデックス 月400円
- iDeCo 月12,000円
- eMAXIS Slim 8資産均等 月4,800円
- セゾン資産形成の達人ファンド 月4,800円
- あおぞら銀行1年定期 月2,400円
- 特定口座 月15,000円
- 住信SBIネット銀行米ドル預金積立 → SBI証券 NYSE or NASDAQ ETF 月10,000円
- iFree NEXT NASDAQ100 月2,300円(日100円)
- iFree レバレッジ NASDAQ100 月2,300円(日100円)
- eMAXIS Slim 先進国株 月400円
とりあえず変化としては、NASDAQ100の一般投信や米国ETFの手動積み立てなんかを組み入れたこと。
iDeCoでは8資産バランス投信を組み入れて運用を多角化し、逆につみたてNISAでは株と債券のみに絞りました。
ETFを月1万円(もしかしたら翌月繰越とかあるかも)ながら手動で買っていくのは、投資への心くすぐられる要素みたいなものでいれたところです。今年は減収になりそうだから、このあとiDeCoは削るつもり。まだまだ迷走しそうです。(´・ω・`)
« 優待株投資への近況(2020年5月末) | トップページ | 2020年6月 積立投信を弄る »
「投資スタイル」カテゴリの記事
- 積立投資の現状報告(20年5月)(2020.05.31)
- わたしのよくわからないとうしさき(2019.10.12)
- 私の今の投資指針について(2019.10.12)
「投資信託」カテゴリの記事
- 2020年6月 積立投信を弄る(2020.06.01)
- 積立投資の現状報告(20年5月)(2020.05.31)
- 2020年の積立投資設定 早速修正(2019.11.23)
- 2020年の積立投資設定 月50,300円(2019.11.17)
- 私の今の投資指針について(2019.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント